月次決算の実施、決算申告の実施、確定申告の実施、
いずれの作業も実施後に自己チェックを行うことで精度が高まり、
会計的にも税務的にもより正確な帳簿作成が可能となります。
今回は3回シリーズ(資産編、負債・資本編、損益計算編)の第2回、
~負債・資本編~です。
会計事務所内で実際に行っているセルフチェックの手法をお伝えします。

【全体チェック】

負債とは貸借対照表における側の右側の項目(貸方)で、
決算日現在、実際に負担している(義務を有する)勘定科目のことです。
自己チェックの際には、
「計上された項目と金額が実際にあること(実在性)」
「金額の計上漏れがないこと(網羅性):
をしっかり確認しましょう。
また、
資本とは貸借対照表における右側の項目(貸方)で、
決算日現在、帳簿上の会社資産(純資産)を示す勘定科目のことです。
自己チェックの際には、
「期中の増減要因と整合しているか(実在性)」をしっかり確認しましょう。

 

【個別チェック】

<買掛金・未払金>

未払の仕入(外注費)が網羅的に計上されているかを確認しましょう。
また、前期末残高の支払取り崩しが行われることにより、
買掛金・未払金の期末残高と帳簿残高の一致を確認しましょう。

<預り金>

社会保険料、住民税、源泉税といった対象項目が、
項目ごとにしっかり集計されていることを確認しましょう。
また、
預り金の実際残高と帳簿残高との一致を確認しましょう。

<仮受金>

社内で取引内容を確認し、あるべき勘定科目への変更を行いましょう。

<短期借入金・長期借入金>

期末残高が返済予定表の期末残高と一致していることを確認しましょう。
期中支払額は利息分と返済分が合算されているため、按分計算をしっかりと行う様にしましょう。

<未払法人税・未払消費税>

前期末残高が当期の納付により取り崩されていることを確認しましょう。
また、当期納付額が期末残高として計上されていることを確認しましょう。

<資本金・資本準備金>

増資がない場合には、前期末より変更がないことを確認しましょう。
増資がある場合には、増資額に対応する資本金及び資本準備金が増えていることを確認しましょう。

 

【まとめ】

自己チェックを続けることで簿記の知識がつくとともに、
経理担当者としてのスキルもアップします。
勘定科目や処理の不明点については、
会計士や税理士などの専門家に相談しても良いでしょう。

Takeoffer会計事務所では、
お客様の業務支援とともにスキルアップについても併せてサポートしています。
何かありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。