「税務署に確定申告書を提出して今年も無事に手続きが終わった!!」
と達成感を味わう確定申告対象者も多いと思います。
しかし、申告期日までに納税を忘れてしまっては、本末転倒です。
そこで今回は、
確定申告によって算出された所得税の納付方法について解説します。
税金を払い忘れて予想外の延滞税が発生してしまった。。。
なんてことの無いように注意しましょう。

税金の納付方法

振込納税で納付

3月15日までに所轄の税務署または振替を行う金融機関に振替納税用紙を提出ことで、
指定銀行口座より納税が可能です。
口座の引き落とし時期は4月下旬に設定されるため、
通常の納付期日である3月15日より納付タイミングを遅らせることが可能です。
一度設定すると継続するため、翌年度以降の手続きは不要です。
なお、引越しをして税務署の管轄が変わった際には再提出が必要であるため注意しましょう。

ペイジー情報で納付

電子申告時に発行される、
収納機関番号(00200)、納付番号(利用者識別番号)、
確認番号(登録時に設定)、納付区分(申告時に発行)、を用いて納税する方法です。
ネット銀行や各種銀行のATMで納付が可能なため、窓口や税務署に出向く必要がなく、
上記、振替納税の次に簡便な方法といえます。

クレジットカードで納付

下記サイトより、
電子申告時に発行される、
収納機関番号(00200)、納付番号(利用者識別番号)、
確認番号(登録時に設定)、納付区分(申告時に発行)、を用いて、
クレジットカードでの納付することが可能です。
https://kokuzei.noufu.jp/

なお、
クレジットカード支払いによるポイントは付きますが、
クレジットカード手数料は納税者自身での負担となるため、
納税額より実際の支払額が多くなることに注意が必要です。

 

納付書を用いて金融機関(銀行またはゆうちょ銀行)で納付

手書きの納付書を用いて、
銀行またはゆうちょ銀行の窓口で納税を行います。
納付書は税務署より郵送されるものを用いるか、
手許にない場合には、お近くの税務署窓口で取得が可能です。
手書きで納付書を記載するため、
住所、氏名、金額、などの記載誤りに注意しましょう。

税務署で納付

税務署の1階には収納窓口が設けられており、
こちらの収納窓口にて納付を行うことも可能です。
納付書を税務署に取りに行く必要がある際には、
その場で納付してしまっても良いでしょう。

 

申告書を提出しても納付期日までの納付しないと、
延滞税といった余計な税金が発生してしまいます。
「確定申告書を提出して手続き終了」とならない様、
納付期日までに忘れず納付する様にしましょう。

しつじむ~10分で終わる確定申告~」を用いれば、
サービス利用料と併せて支払いを行うことで上記納税手続きも省力可能です。
ぜひ、ご利用下さい。

Takeoffer会計事務所は会計処理から税務相談まで幅広いアドバイスを行っております。
何かありましたら、お気軽にご相談ください。