自公過半数巡り攻防 衆院選終盤情勢 立民150議席うかがう 小選挙区、接戦5割程度に増加
https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20241025&ng=DGKKZO84343240V21C24A0MM8000
自民、当落線上120人 現職閣僚、複数が接戦 野党乱立区でも苦戦 「引き離し」与党より野党多く
https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20241025&ng=DGKKZO84342750V21C24A0EA2000
比例、立民が議席増の公算 終盤情勢 60~70代で自民を上回る 国民民主は伸長、維新苦戦
https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20241025&ng=DGKKZO84342420U4A021C2PD0000
首相「選挙に使わず」 自民、非公認候補支部に2000万円
https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20241025&ng=DGKKZO84342470U4A021C2PD0000
https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20241025&ng=DGKKZO84343240V21C24A0MM8000
自民、当落線上120人 現職閣僚、複数が接戦 野党乱立区でも苦戦 「引き離し」与党より野党多く
https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20241025&ng=DGKKZO84342750V21C24A0EA2000
比例、立民が議席増の公算 終盤情勢 60~70代で自民を上回る 国民民主は伸長、維新苦戦
https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20241025&ng=DGKKZO84342420U4A021C2PD0000
首相「選挙に使わず」 自民、非公認候補支部に2000万円
https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20241025&ng=DGKKZO84342470U4A021C2PD0000
【コメント】
- 日曜日が衆院選。日経が世論調査をしたようで、朝刊は選挙情勢を分析する記事が満載。
- 小選挙区、比例区ともに自民党が劣勢、選挙前より大幅に議席を減らす予想。
- 年代別の調査結果によると、予想通り80歳以上の高齢者は自民党支持。一方20代から70代までは自民党支持が少ない。ただ10代に自民党支持が多い結果は興味深い。
- 一昨日、自民党が非公認候補者の選挙区の党支部に2000万円を送ったことが報道されている。小選挙区の非公認候補者のためではなく、比例区での自民党の広報活動のための資金だそうだが、なかなか世間はすんなりとは理解できないかもしれない。
- 現状では、なかなかの自民党の劣勢。しかし日曜日の夜には「騒いだほどではなかった結果」になっていそうな、、、。どう思われますか?
【記事概要】
- 日本経済新聞社は27日に投開票を迎える第50回衆院選の終盤情勢を調べた。自民、公明両党が勝敗ラインとする過半数の議席確保は現時点では不透明で、与野党の攻防が激しい。立憲民主党は公示前勢力から上積みして150議席をうかがう。接戦の選挙区は序盤調査から増え、全体の5割弱に上った。
- 自民党は289ある小選挙区のうち120近くで当落線上の接戦になっている。終盤にかけて失速した選挙区などがあり、序盤情勢よりも10選挙区ほど増えた。複数の現職閣僚も含まれる。野党候補が乱立して政権への批判票が割れる選挙区でも苦戦が目立つ。
- 定数176の比例代表は自民党が50議席台にとどまる公算が大きい。立憲民主党は勢いを保って前回2021年衆院選の39議席から上積みして「優勢」の議席が45議席程度となった。国民民主党も好調で10議席台後半をうかがう。
- 共産党の機関紙「しんぶん赤旗」が23日に(自民党の)2000万円の支出を報じた。
- 非公認とした候補の党支部に活動費2000万円を支出したことに関し「非公認候補に出しているものではない」。党支部による「党勢拡大」を進めるために支部政党交付金を出したと説明した。使途として党の政策を広報したり比例代表の票を掘り起こしたりする例を挙げた。非公認の候補が無所属で出馬しても公認料などにあてられないとの見解を示すものだ。
- 立憲民主党の野田佳彦代表は24日、横浜市で街頭演説し「首相は反省の下に非公認としたと説明していたが、うのみにしたらいけなかった」と批判した。
- 国民民主党の玉木雄一郎代表も同日、X(旧ツイッター)で首相の発言に関し「党勢拡大=選挙に決まっている。支部の支部長は候補者自身だ」と指摘した。
- 自民党は9日、政治資金収支報告書への不記載があった前議員らのうち12人を公認しないと発表した。このうち9人が無所属で立候補した。